認知
https://tokyocat.hatenadiary.jp/entry/2023/07/10/000000 からの続き ↓ 大事なメールほど返信が遅れるという法則がある。大事な書物も同じだ。感想がはなはだしく遅れる。今年は野矢茂樹『心という難問』がそうだ。もう秋も深まった。なんとか片付けるべし…
ツイッターは「リポスト」に本音が現れる。「いいね」に本音が隠される(見ないであげてください) * 脳は常に膨大な入力と出力をしているのだろうが、しかし実際はその中間の調整をもっと膨大にしているのだろう。最後の出力は口に任される? あるいはツイ…
スティーブン・ピンカーは、宝くじなんて絶対買わないようだ。前立腺がんのPSA検査もわたしは受けないと言う。コストがベネフィットを大きく上回るから、ということだと思われる。『人はどこまで合理的か』より。 https://www.soshisha.com/book_wadai/books…
昨日昼のイベント。今聴いている。 3人の発言はやはり桁外れ。特に松尾豊さんは、人間の言語による思考さらには意識というものが、実はどう成り立っているのかを、動物そしてAIとの類推によって独創的に図式化し、従来のもやもやした説明はがらっと塗り替え…
伊藤穰一さんの講演を聴きに行った。 www.youtube.com ChatGPTは「統計的なパターン」を見出すが、私たちは「シンボリックな構造」を見出すAIを探究中という。核心的かもとワクワク。「プロバビリティ(たぶんこうだ)」から正解に近づく戦略で脳の仕組みに…
www.igaku-shoin.co.jp 郡司ペギオ幸夫『やってくる』 つまるところ この本は「リアル(現実感)とは何か」を書いている。そう気づいて大きくうなづいた。そのとき不可欠なのはものごとの認識における「ズレ=スキマ=ギャップ」。たとえば両眼の画像が少し…
全部同感(私がわかる範囲に限れば) (SmartNews ファウンダーの鈴木健さんに聞く、LLMからAGIへの道) 鈴木「RNAワールドができたときのような…」 鈴木「ハルシネーションこそがむしろなんかトランスフォーマーの可能性なんじゃないですか 人間もそうで…
www.chikumashobo.co.jp 《理解できないまま全文を読みきることが理解に至る必須の条件なのである》 不思議だが実際その通りで、でもその通りだがやっぱり不思議で… そこを「それでいいんだ、それしかないんだ」という励ましの書か。信原幸弘さんは認知の謎…
https://globe.asahi.com/article/14477908(2021年11月記事) 《言葉では不十分だと感じる時がある。恐怖、恥ずかしさ、倦怠(けんたい)感、不快感などは、書き言葉で表現しきれない時があるのだ。/そこで、溶ける顔(melting face)の絵文字が登場する》…
www.youtube.com 人柄が耳にしみるよう。私は心の不調はどうにかしたいが、それと同程度には、頭の不調もどうにかしたいわけで、その両者をともに癒やしてくれる感あり。 最後は日本論になる。面白い。「一神論的、中空的」 (最近私の周囲で河合隼雄とユン…
https://shirasu.io/t/kenmogi/c/kenmogi/p/20220907172935 いや(万能酸かと思いきや)、わりといろいろ溶け残って、ネットは、やけど、炎上、化学反応の連鎖… ともあれ、安倍元首相・国葬といったニュースは、たしかに論理より情緒の連鎖反応にみえる。い…
アンディ・クラーク『現れる存在』は1/3ぐらい読んだ。 つまるところ<脳は論理計算機や知識図書館では絶対ない>と断言し、<脳と身体と環境が協調して働く><脳は身体のコントローラーとも言える>といった見方をプッシュする。その大々的な宣言を早くか…
www.repre.org 《…「現在の人工知能はただの統計計算をしているだけだ」というように指摘することがある。しかし統計計算だからといって、それが人間の知能のモデルとして不適切だということにはならない。人間の知能だって統計計算をしているし、それは知能…
東京カレッジ座談会「AIと人間」 www.youtube.com 「近代知とその体系は根本的な変容を迫られているのではないか?」――世界史の専門家がこう述べるのは興味深い。 → 全体的にカルチャーセンター的だった。この問題には誰もがまだ素人なのだろう。それにして…
おはようございます#おは戦40513mk #サルノコシカケ#土曜日#良い1日を pic.twitter.com/VClFk4I8h3 — 勇魚(いさな) (@UEl0fkg7g) 2022年5月14日 座らざるべからず。
たとえば (1) 教科書をまじめに読むような人生。 あるいは (2) ツイッターをだらだら読むような人生。 はたまた (3) 小説をわけもわからず読むような人生。 ――君はどれを送るべきか、送るべきだったか。 それと話がうまくつながっているかどうか微妙だが―― …
きょう私の口座の残高が急に4000万円増えていた。「さては、阿武町がまた間違えて振り込んだな!」と考えるのを、アブダクション(仮説推論)という。 これ実は、「PならばQ」が正しいときに、Qをみて「ならばPだな!」と判断する。つまり<逆を真>とみなす…
きょうはこれを生視聴中。 shirasu.io 養老さんの話はどれも、私たちの知性の魂を静かに揺り動かす感じだった。特に興味をひかれたのは、「時間とともに変化するものを私たちは如何にして捉えることができるのか(できないのではないか)」(趣旨)という話…
https://twitter.com/sociologbook/status/1512582482209968130 深い〜〜 しかしまた、人間にはそれを伝える手段が「ある」ということが、いったいどういうことなのか、同じく不思議でしかたない。 (関連) https://twitter.com/n_kawahara/status/15140875…
視聴 https://www.youtube.com/watch?v=wRub94Wm1mA 池上高志さんのレクチャーが圧倒的に面白い。 人工知能とか動物とか地球外の誰かとかの、心の中(心があるとしたらどんな表象を抱いているのかみたいなこと)を想像するとしたら、こんな仕掛けを作れば少…
https://www.amazon.co.jp/dp/400029699X 『脳の大統一理論 自由エネルギー原理とは何か』(乾 敏郎ほか) 脳は何をしているのか。いろいろ指摘できるが、要するに「推論をしている」。そのとき中枢(脳)と末梢(目や耳や手足や皮膚や内蔵)はボトムアップ…
※残念ながら公開終わっている様子 落合陽一×池上高志、めっちゃ話が合う感じ。 「ブルックスのジュース(生命を生み出す最後の一滴)、落合さんは何だと思いますか?」「エントロピーに逆らうような構造体を言語や遺伝子アルゴリズムとは別に作り出していく…
先日 視聴した。「意識の考え方」を考える(北大CHAIN/シンギュラリティサロン) 以下の図がじつにエレガント! 言い得て妙! いつまでも眺めていたくなる。 https://pic.twitter.com/uxEjazqBPh (動画からキャプチャー) 図は田口茂さんによる。今の私に…
https://twitter.com/kenichiromogi/status/1427546445628854272 再放送。塩谷賢、もぎけん対談。人工知能と純粋記憶#もぎけん対談#塩谷賢哲学散歩#塩谷賢 と #茂木健一郎 の #哲学 散歩。vol.6#人工知能 と #純粋記憶https://t.co/OA19FA4KzX — 茂木健一郎 …
www.kashiwashobo.co.jp 『言葉を使う動物たち』(エヴァ・メイヤー) このタイトルは「空を飛ぶ人間たち」みたいな違和感があったが、読んでみると面白い。 言葉というもののエッセンスを見極めたい、言葉のオールタナティブはありえるんだろうか、といった…
https://twitter.com/freakscafe/status/1408414240327671831 スペクトラムであること、相手との対立は自身の無意識の投影であること。前者は知っていたが後者は考えてもみなかった。 https://twitter.com/freakscafe/status/1408415368968761348 話が大きく…
インターネットで「いいね」とかブックマークとかどんどんするけど、たいていそのままになってしまう。本を読みながらふむふむと思って付箋をしたけど、そのままで剥がさないみたいな感じ。 ちなみに、だいぶ経ってから付箋を剥がしつつ読み直すと、そうか!…
チューリングについて。 https://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/isnavi/logic02.html 《最初は計算できないことに興味があり、次に、計算できること、計算する機械をつくることに興味が移り、そして、機械が人間を超えられるかに興味をもち、最後は、そのような機…
「ガレージバンドiOSで作ってみた 映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』」 youtu.be 音楽とは複雑なのか神秘なのか、そうでもないのか、わからなくなってくる。それはいいとして、さてでは私の心は、これを超えて複雑なのか神秘なのか、ますます疑わしくな…
カズオ・イシグロ『クララとお日さま』感想 https://tokyocat.hatenadiary.jp/entry/2021/03/06/000000 からの続き ↓ 中断していたが再スタート。クララはアンドロイドと思われる。しかし彼女たちは人を選べる立場にない。店舗のショーウインドウで選んでく…