社会
裏金より開戦のほうが潔いと思うのは勝手だが… * とても説得力のある視点と見解。仲正昌樹さん。 これらの問題をめぐって、このように丁寧な考察が、どうして皆無だったのか。
私有の場所をゴミ箱にするかしないかは、その人の自由であり、その自由は侵されるべきではなく、今の日本ではたいてい侵されない。一方、公共の場所をゴミ箱にするかしないかは、市民の自由であり、その自由も侵されるべきではないが、ゴミ箱にする自由だけ…
「統一教会を今すぐ消滅させるべきとまでは思わない」と言う人と、「ハマスを今すぐ消滅させるべきとまでは思わない」と言う人では、どちらがより少ないのだろう、ということが気になる。上の2つを同等に公平に主張する人は、さらにもっと少ないのではないか…
プーチンには、口で勝っても、力で勝てないと、どうにもならない。ーー今はそう思えるが、永久にそうなのか? 諦めるしかないのか? (ちなみに、プーチン相手に限らないが、口で勝っても金で勝てないとどうにもならない、ということも、諦めてなくていいと…
政治には、つねに思慮や逡巡が必要であり、なおかつ、ときに決断や冒険が必要だと思う。私たちの国には、どちらかしかない政党か、どちらもない政党ばかりではないか。国民の多数がそうだからか。
どの言説が強いか。君も私も決められない。勝ち残った言説が強いとするしかない。ではどの言説が正しいか。こちらは君や私が自分で決めるしかない。君にとっては君だけが正しく私にとっては私だけが正しいから。だから、強い言説も正しい言説も、考えれば考…
https://tokyocat.hatenadiary.jp/entry/2023/07/02/000000 からの続き ↓ スティーブン・ピンカーは下巻の最後に「なぜ人々はこんなに非合理なのか」と問う。 たとえば、トランプが勝ってしまった大統領選のとき「ワシントンのピザ店の地下には児童買春組織…
LGBTをめぐって原理的・急進的と思えるこの論者が、意外にも、与党+維新の法案を評価している。そのうえで、しかし拙速だと言い、むしろ法制化に慎重であるとも受け取れることが、また意外だ。本当に劇的な変化が起こるのかもしれない。 千田さんについて「…
全部同感(私がわかる範囲に限れば) (SmartNews ファウンダーの鈴木健さんに聞く、LLMからAGIへの道) 鈴木「RNAワールドができたときのような…」 鈴木「ハルシネーションこそがむしろなんかトランスフォーマーの可能性なんじゃないですか 人間もそうで…
テロや暗殺の評価をめぐって、オセロの白と黒がざっとひっくり返る。まさかのクワス算を目撃している気分になるが、そんな特異な出来事ではない。単に安倍元首相の評価が信じがたく乖離しているという、かれこれ10年にも及ぶ日本社会の二極化を見ているだけ。
視聴中(生配信) 鈴木健×東浩紀「なめらかな一般意志は可能か」(ゲンロンカフェ) ……語りえぬものについては、視聴し続けなければならないね。 つまるところ「経験と記号とのずれ」(東浩紀) 「AIに裏切られたという感覚がもてないかぎり、私たちはAIを人…
井上達夫さんがライオンみたいだった。BSフジ LIVE プライムニュース。 * 「〇〇とはなんだ/これが○○だ」テンプレート
川上未映子『黄色い家』。面白く、読みやすく、あっというまに読了。 以前の『夏物語』もそうだったが、文化資本の乏しさということをまず思った。生まれ育った家にちゃんとした本なんて1冊もなかったなというあの感じ(私の家もそんな感じだった) そして…
映画『PLAN 75』視聴した(amazon PV) この死が他の死より悪いとは思わなかった。他の死がこの死より良いとは思わなかった。 ともあれ、あらゆる死が 良いとは言えない。あらゆる死が 悪いとしか言えない。 https://happinet-phantom.com/plan75/ さてしか…
減速する素晴らしき世界/ダニー・ドーリング https://str.toyokeizai.net/books/9784492396667/ 世界的な規模の社会的な変動に関する本だが、その趣旨はさておき、思いがけず自分に感心したこと―― 減速とは減少ではない、加速の反対であり増加の反対ではな…
shirasu.io 2か月遅れという中途半端さがむしろ安定性。いま流行しているものがでてこない平穏さ。 辻田真佐憲「日本社会のケガレに対する忌避感」ーーなるほど!(22分48秒) (3月4日) 何日もかけてゆるゆると視聴したが、ずっと面白いから少しも退屈せず…
池田町の奥地に入りては……さにあらず? https://www.town.ikeda.fukui.jp/pick/pickjukyo/p002780_d/fil/nanakajou.pdf
日本の社会保障における「高齢者の厚遇と若年者の冷遇」という深刻な現実は、「サブスク医療」といったキーワードで、最近やっとネットのみで注目され始めた。しかし「厚遇される高齢者と冷遇される高齢者」といういっそう深刻な現実は、今なお注目されてい…
…去年後半も同じことがあった。
www.huffingtonpost.jp この記事をみて、2つの現実を目の当たりにする。1つはキャンセルカルチャーという事象の実在。もう1つは人は年齢を重ねるという事象の実在。私たちはどちらの事象にも向き合わざるを得ないのか…
あけましておめでとう。ようこそ「新しい戦前」へ! https://twitter.com/sasakitoshinao/status/1609326284131155973 日本は後期戦後が1982年「笑っていいとも!」から始まったーーという説があった(私による)が、いよいよ終焉か?
諸行無常。 戦後が長すぎて、戦後でなくなってからがまた長すぎて、こうなった日本社会、紅白? へのへのかっぱ(氷川きよし)
ふと思ったが、無神論者が有神論者を眺める気持ちは、LGBT者が非LGBT者を眺めるような気持ち――なのではないか。 それはそれとしてーー 欧州憲法の前文に「神」に言及すべきかどうか、各国の間で大いに揉めたという。 https://eu-info.jp/news/fp-con2.html#p…
agora-web.jp まだ藪の中、というかんじか。 * 一方… www.buzzfeed.com 《2020年から21年の超過死亡は、日本の平均寿命の報告とWHOの分析でほぼ一致してゼロになっています》 * (11.7) 「超過死亡の原因はPCR陰性のコロナ死である」仁井田 浩二 https://…
(1) https://www.youtube.com/watch?v=0PH7TkHhY9c (2) https://www.youtube.com/watch?v=k7Ipt7_Fsqg 小川淳也氏。その本気と本音に近年まれにみる引き込まれ方をしてしまった。これまで注目していなかったのは不覚。 ひろゆき氏は……なんか自分を見ているよ…
この2〜3年コロナのせいで旅行しにくかったわけだが、それでも思考が日々あちこちに飛んでいれば、それでわりとOKなのかもしれない。体が移動しなくても心は自在に移動できている。 つまり「マインドワンダリング」? そんな用語があることを最近知った。発…
【アベマ同時配信中】「抗議の声をどう発信?ひろゆき&せやろがいおじさん」10/7(金)よる9時|変わる報道番組 アベプラ - YouTube 「おまえ、アベマばっかり見るなよ!」 「いや、アベマばっかり見てはいないよ!」 ――座り込みもそんなもんだろう。 * (10…
統一教会との関係を調べるのと一緒に、年金に未納がないかも調べたらいいんじゃないか。 (8月16日) 自民はいわばゲテモノ喰いなのだろうが、野党は野党でちょっと偏食なのだろうか? いやー、よくわからない。 肉は食べてもいいが、カルトは人肉か?靖国も…
労働者は、組合に入って仕事をさぼるか、経営に入って仕事をさぼるか、どちらかを迫られる。組合にも入らず経営にも入らず単に労働なしの日々では、私たちは耐えられない。――そんなツイートを読んだ(かなり意訳)。私は耐えられそうに思うのだが!
事件をさっき知った。なんということが起こってしまったのか。よく見聞きしてきた人物が狙撃されて体を傷つけられ命を落とすというのは、おそろしいし、おぞましいし、あほらしい。これほど愚かな行動に走る者は日本に少数であることを信じたい。 犯行の背景…