哲学
論理学の本は、食パンを生でバターもつけず食べるようなものと思っていたが、カツオと昆布で出汁をとって味噌汁を作るようなものかと思い直した。ともあれ、愛好者の少なさと、裏腹の強さが、いつも思い浮かぶ。 筑摩書房 実践! クリティカル・シンキング /…
https://tokyocat.hatenadiary.jp/entry/2023/07/10/000000 からの続き ↓ 大事なメールほど返信が遅れるという法則がある。大事な書物も同じだ。感想がはなはだしく遅れる。今年は野矢茂樹『心という難問』がそうだ。もう秋も深まった。なんとか片付けるべし…
物理学vs.哲学のデスマッチ観戦中。 https://twitter.com/charis1756/status/1706111442913726805 「電子とは何か」のほうがむしろわかりやすく、手とは何かのほうがむしろわかりにくい、みたいなことになっている。 →(ちょっと関連)https://tokyocat.hate…
東浩紀『訂正可能性の哲学』読書開始と時を同じくし、<25年後の『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ>という著者参加のシンポジウムをオンライン視聴。興味深い新発見が多々。『存在論的、郵便的』の結末が奇異な切断に至ったわけもついに(?…
離散の量子と連続のイデアでは「ソリが合いません」。だから「その説明はもはや諦めましょう」。しかしながら「量子論は間違っていないに決まっているのだから、イデア論が間違っているに決まっている」という前提に対し、ちょっと無駄な抵抗を試みたくもな…
『存在とは何か』(小林康夫)を読んでいる。哲学の人として知られる著者だが、存在の謎に迫る新しいカギを、思いがけず、物理学の理論に見出そうとしている。<よくわからないけど、どうしてもそんな気がするんです>と、まるで私に似た軽薄さや気弱さも垣…
「よく次々にいろいろ読むなあ」と自分で思いながら、野矢茂樹『心という難問』(2016)を読んでいる。<他人の痛みを知ることはできるのか>という謎が今度こそさっと溶けていく感。『語りえぬものを語る』(2011)が言語論の完成だったとすれば、こちらは…
まさに哲学者と科学者の対論と呼ぶべきか? 本格的で興味深い。 (引用)《論理の法則と、自然法則とは、その特性や身分が大きく異なる。これらふたつはレベルを異にしており、前者は後者に重要な意味で「先立つ」と言える》 note.com (引用)《まず何がAな…
「物理現象は数式で記述される」といったことがよく言われる。これって「ものごとは言語で記述される」というのと同じことなのでは? 「何を今さら」と言うかもしれないが、たった今あっと気づいた感じがしたので書いておく。 「宇宙の法則は数学で書かれて…
1か月労働することで得られる金銭はどれぐらいか。恵まれた人でも100万円ぐらいだろう。では、1か月労働しないことで得られる価値はどれぐらいか。近ごろちょっとそれを実地に考えるような日々を送っているのだが、気分的には100万円相当を超えている。 人間…
◎ https://tokyocat.hatenadiary.jp/entry/2023/05/29/000000 から続く 飯田隆『分析哲学 これからとこれまで』、おおよそ読み終えた。 私がウィトゲンシュタインやフレーゲに反射的にのめりこんできたのは、「言語や論理には世界の構造が反映されているのか…
「理論的に妥当な推論と、現象的に妥当な推論は、完全には重なりません」――世間の現実はたしかにそんなものだろうが、バイブルにする予定の論理学にそう言われてしまうと、明日からどう生きていけばいいのか、子羊は迷う…… www.youtube.com 「false positive…
飯田隆『分析哲学 これからとこれまで』。 繰り返し言ってきたことだけど、素人さん向けにもう1回まとめますよ、といった感じがして、ありがたい。 私が読んだところ<フレーゲはすごいです(偉大)><ウィトゲンシュタインは変わってます(特異)>という…
猿みたいなものだった私たち人間が、むにゃむにゃと喋りだした。それを皮切りに、いつしか、たとえば概念記法(私たちがものを考えるときに従っているはずの<理屈の骨格>みたいなもの)をフレーゲが抽出した。ChatGPTも言葉を大量に読むことで、概念記法み…
https://tokyocat.hatenadiary.jp/entry/2023/03/02/000000 から続く 「4月」という文字がまだ見慣れない。 数は直観ではないとフレーゲは言い張るが、「4月」は直観ぬきに考えることはできないなあ。…と思いつつ、そもそも「April」と英語で言う人は、「4…
ゴッドロープ・フレーゲは、数という抽象世界がこの世とは別に実在すると考えていたらしい。独特の「プラトニスト」とも呼ばれる。そんなわけで『算術の基礎』を開いてみようかと思い立つ。 生死の意味を問うとかはもう諦め気分になっているので、違うことを…
www.kadokawa.co.jp 読んでいる。結局こういうものを読むことになる。私がなんだかんだと今なお考えあぐねていることに、ウィトゲンシュタインはとっくの昔から突き当たっていたのだろう。突き刺さっていたというか。 《世界がいかにあるかが神秘なのではな…
newspicks.com 通して視聴した。現在最大に興味深いテーマと見解が炸裂。いわく――相手が人間でなくAIだったら「結婚詐欺」なのか? 疑念をとうとうと語り続ける東浩紀に、落合陽一は妙な合いの手だけを入れる。「ちょいなちょいな」ならぬ「ちゃうなちゃうな…
www.chikumashobo.co.jp 《理解できないまま全文を読みきることが理解に至る必須の条件なのである》 不思議だが実際その通りで、でもその通りだがやっぱり不思議で… そこを「それでいいんだ、それしかないんだ」という励ましの書か。信原幸弘さんは認知の謎…
実はこの正月、身近な人の死に遭遇した。笑ったり話したりしていた人が今日はもうまったく動かない。その姿をはっきり目にして考えがめぐったのは「人生とは何だろう」「家族とは何だろう」ということだった。それをしみじみ思う貴重な機会だった。 こうした…
『因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか』ジューディア・パール ダナ・マッケンジー 松尾豊 夏目大 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS ツイッターを中断してでも読みたい本なんて あるわけないのに、今日の『因果推論の科学』はそんな奇跡を達成している。…
『いつか必ず死ぬのに なぜ君は生きるのか』 私が今ツイートかのような気になるが、じつは立花隆の著書から印象的な言葉を抜粋した新書のタイトル。 https://www.sbcr.jp/product/4815617165/ 第1章「人間とはなんだろう?」第2章「死とはなんだろう?」 書…
凪のような気分の夜もある(11月1日) * 夜更けに帰宅。上弦の月が今落ちていく。真っ黒な空。 区の図書館で哲学の棚にも行くがなかなかその気にならない。ところが先日は ふっと心が動いて『ベルクソン』と『アウグスティヌス』の小冊子に手が伸びた。NHK…
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480072924/ 『世界哲学史2』(ちくま新書) に大乗仏教の章がある。知識も関心も薄い領域だけど概観できればいいかと読み始めたら、どうもおかしい。なぜか「テクスト」が焦点になる。それまで口伝でしかなかっ…
https://tokyocat.hatenadiary.jp/entry/2022/10/03/000000 カメは常にアキレスより必ず少し先を行くというゼノンのパラドクスは『数学する精神』(中公新書)=上=でほぼ解消した。ところが、仕事が私を追いかけどこまで逃げてもわずかな距離しか保てない…
https://tokyocat.hatenadiary.jp/entry/2022/09/25/000000 先日の対談視聴(↑)を機に、加藤文元さんの『数学する精神』(中公新書)を読んでいる。 数学する精神 増補版 -加藤文元 著|新書|中央公論新社 まだ途中だが期待を超えて刺激的。私はずっと<数…
ニコニコ生放送で「数学の祭典」というのをやっていた。 アクセスしてみたら甘利俊一さんが話していた。理研の脳科学総合研究センター長だった人。かつて立花隆がやっていたメディアの役割を今はニコニコ生放送がやっているのか、と思わせた。 * 続いて、千…
主観でしかないのですが、単に頭が切れるというより、常人と全く発想が違うというか、新しい世界の見方を提示してくれるところでしょうか。そういう意味では芸術的天才と同類に捉えている気がします。すごいなを超えて少し空恐ろしくなる感じ。 — Jun Otsuka…
https://tokyocat.hatenadiary.jp/entry/2022/08/01/000000から続く 『世界哲学史1』(古代Ⅰ)なんだかんだと読了しつつある。 哲学の祖が古代ギリシアだけに限らないなら、同じぐらい古い諸地域の思想もまた哲学たりうるのか? もしそうなら哲学とはいかな…
現代のSNSやテレビでは多彩な論客たちがそのつど大衆を引きつけているが、これは古代ギリシャのソフィストをめぐる事情になぞらえられるかも――と思った。 『世界哲学史1』(ちくま新書)ソクラテスの章を読んでいた。 アテネの公的世界とは、《言葉を巧みに…