世界
ペンシルヴェニア、東と西でバイデン支持、トランプ支持の違いがくっきり。不在者投票によるバイデン圧勝も明々白々。 https://htn.to/4v7coKgWXd * ジョージアも、まさかのバイデン郵便逆転? https://htn.to/5KRURgSCiF * Michigan Seems Like a Dream t…
陰謀論いろいろ。 それでふと思ったが、この世界やこの人生の背後には、なんらか神のようなものがあり、深い配慮でコントロールしているんだろうと、うっすらとでも思っているなら、それは陰謀論であり、それをすっかり拭い去るのは、わりと難しいのではない…
アマゾンプライムで最近知ったミュージシャン。Jessica Fichot。中国系で米国生まれ仏国育ち。音楽にも多国籍性が反映されていて面白いが、3枚めのアルバムではチャイニーズを全開にしてこれがまたよい。 ★亲爱的上海(DearShanghai) カウリスマキ映画で流…
ためしに「鬼滅の刃」をアマゾンプライムで少し視聴。 さて鬼は現実の世にもいるか? 今フランスの人なら教師を残酷に殺した男をそう形容しても大げさではないと思った。妹が鬼になってしまう不条理と絶望も、妹がイスラム国の戦士になってしまった人なら絵…
『ペパーミント・キャンディー』(イ・チャンドン監督・1999)がアマゾンプライムにあったので視聴した。3度目か。 韓国映画をたくさん見てはいないが、個人的に1番のオススメをあげるなら、間違いなくこの1作。何年たっても揺るがない。 ただそれほどの作品…
すごい国家になりうるのはひどい国家だけなのだろうか? すごい人生になりうるのはひどい人生だけなのだろうか?
ウイルス感染がネットワークなら、情報や噂の拡散もネットワーク、交通網・人の往来・物の流通もネットワーク。その社会的実験のような事態になったと思う。 (1月27日) これがSFなら、いよいよ第1部から第2部へという状況か。「今から思えば、あれが人類滅…
評判だった本『ファクトフルネス』を読んでいる。 なるほどポイントは「ドラマチックすぎる世界の見方」(p.20)なのだ。それが貧困や格差をめぐる思い込みを招く。たとえば世界の人は高所得と低所得で二分されてはいない。4つの所得レベル(人口比 1:3…
https://twitter.com/selfcomestomine/status/1185590074039095296 山や河には心なんてないのにあるかのように思いこむ。それと似たことで、人間にも心なんてないのにあるかのように思いこむ、ということか! 実際にはきわめて多様で散漫でしかない感情や意…
必ず最後に数は勝つ―― 民主主義を多数決という意味で捉えると、それはもう、雨が降ったり山が崩れたりするのと同じ自然の現象。(いや自然すら超えた原理=数学かもしれない) なすすべなし。 とはいえ、近代というのは、広い意味で、「自然のなすがまま」を…
https://www.youtube.com/watch?v=Az3KeAPWQq4 この爽快な佳曲、意外にもロシア革命を歌っているらしいが、混乱迫るイギリスのBGMとしてジョンソン首相に捧げたい。 So much confusionWhen autumn comes aroundWhat to do about OctoberHow to smile behind …
◎https://mainichi.jp/articles/20190630/k00/00m/030/073000c こういうのを加速主義というんだっけ? (たぶん違う) ツイッター主義と言ってもいいな とにかく私や私の近くにいる人たちに爆弾が落ちないなら、できれば私の遠くにいる人たちにも爆弾が落ち…
『安楽死を遂げるまで』(宮下洋一)を読んだ。 自分も必ず直面するテーマだと思っているけれど、きちんとした本は初めて。スイス、オランダ、オレゴンなどの制度化されたケース、日本の犯罪とされたケースなどを紹介。当事者を丁寧に取材しており、その事情…
中国を鉄道で縦断・横断してハノイまで行くって、いいね!(お土産はTシャツ) <26日> やくざの親分が降りてきた。ドンダン駅から。姉御を連れて。またも黒塗りの車と人が走る。 <28日> 合意に至らずか。
旅先(インド)の宿で、英国から来た年配の夫婦と話す機会があり、「イギリスで最も偉大な人物は誰でしょう?」と質問したところ、旦那さんは「普通はシェイクスピアと答えるんだろうけど…」と前置きしつつ、ニュートンそしてダーウィンの名を挙げた。ああま…
資本主義的な幸福はじつにみな同じような幸福だが、諸地域の資本主義的でない不幸はどれもみなそれぞれに不幸だ。ただしそれが本当はみなそれぞれに幸福であるのかもしれないところが、私にはわからないところだ。
ディスったり藁ったりイライラしたりするために年中タイムラインをたどってるわけじゃないよね。もっと驚いたり気づいたりあきれたり笑ったりワクワクしたりしたい。 * 正月のデジタルトランスフォーメーション化を思いつく。すなたち娯楽・教養すべてネッ…
なんでみんなこんなに銃を乱射したりするのか。社会や政治の情勢が変わったともいえるが、それよりも単に「みんながやるからおれもやる」だろう。鳥や魚が群れで動くようなものか。では、この21世紀テロリストの同期は何が媒介するのか。人体内部の神経やホ…
https://www.youtube.com/watch?v=dZ0fwJojhrs (Guru Randhawa: Lahore (Official Video) Bhushan Kumar | Vee DirectorGifty | T-Series)この もう1つの世界は、そこそこ近いのか、なかなか遠いのか。めったに行けないのか、あっさり行けるのか。ちょっ…
DVDで視聴。クリント・イーストウッド監督が、もうすぐ生涯も終えようとする今、いちばん確かな手応えを感じるものは、戦場なのだろう、そして信仰なのだろう、むしろそれしかないのだ。そう思った。そして、イーストウッド監督が好ましく感じないものが、た…
http://d.hatena.ne.jp/tokyocat/20180801/p1 から続く。 ずいぶん日が経ったが、セリーヌ『夜の果てへの旅』は読み終えた。記憶が流れて消えていかぬよう、少し書き留めておきたい。 =以下はすべて下巻について= 上巻は、第一次大戦の前線、その銃後のパ…
サッカーはゲームのルールが明らかでゴールは1つ。そしてワールドカップは国と国が1対1で戦い、リーグとトーナメントの手順も決まっている。しかし、政治や経済のワールドカップは、ルールは実にいいかげんで、ゴールはどことも言えず、どの国がどの国と…
うまくてありがとう。安くてごめんなさい。 [関連ニュース] https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31103490Z20C18A5MM8000/
http://www.bitters.co.jp/manchesterbythesea/aboutthemovie.html 先日ディスク鑑賞。高い評価のとおり見応えがあった。つらい体験をどうしても克服できない人生。アメリカ映画ではSFでもミステリーでもなく普通の人々をただ淡々と描いたような傑作に、この…
◎14億人を格付けする中国の「社会信用システム」本格始動へ https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/14-8_1.php
http://d.hatena.ne.jp/shorebird/20180227#1519736847〜上記から引用〜ピンカー《そういう質問をするからにはあなたは自分の信念についてのreasonを探しているのだろう.つまりあなたは自分にとって何が重要かを探し出して正当化することについてreasonにコ…
かなりハードだが、シリアほどではない *あなたのツイートをいいねしましたという通知のみならず、あなたのリツイートをいいねしましたという 通知までくる。それがときにはもとのツイートの当人からだったりする。ニューロンもこんなかんじでやってるのか…
遠くからシリアを眺めて「この世に神はいないのか!」と思っていたが、神はいないけど人はいるのだった。人といってもアサド、プーチン、トランプとか。それにしても、あの世はさておくとして、この世は、神によってなんとか「なる」のでなければ、この世は…
http://live.nicovideo.jp/watch/lv287340344 =生視聴= リバタリアニズムとコミュニタリアニズムだけが強くなりリベラリズムが弱くなった時代だが、やっぱりリベラリズムを基本にそれを補う方法しか世界をよくする道はないだろう、エリート主義的でいやだ…