東京永久観光

【2019 輪廻転生】

言語

Words Left Unspoken

Words Left Unspoken しかし、話されなかった言葉はどこかに残っているのだろうか。少なくともツイッターでは、投稿されなかった言葉は、残らないどころか、そもそも最初から出現しない。

ChatGPTをめぐって(11月)

ChatGPTは、与えられた文章にあるすべての単語をベクトルにして数値化し、さらにそのベクトルどうしのかけ算(内積)をして互いの距離を数値化する。そうした数値をもとに次に来る単語の列を予測する。どうもなんかそんなことをしているらしい。うっすらとは…

チョムスキーとデイビッドソンについて

チョムスキー的には、地球人の言語は、異星人の目から見たらただひとつしか存在しない、という立場がとれそうだが、デイヴィドソン的にはさらに、言語は、それがおよそ解釈可能な限りは、地球人の言語か異星人の言語かを問わず、ひとつしか存在しない、とい…

カラスは天才か?

これはひょっとして、チョムスキーが人の言語にしかないと言い張ってきた「再帰性(回帰性)」というやつでは…? …微妙か。 ◎参照(図もある):言語論2013〈第1夜〉 - 東京永久観光

ChatGPTは地球外生命と同型かも

「生命とは何か」という謎であれば、地球外生命に出会ったのと同じ状況なので、言語とは何かという謎が「より深まった」という状況には、実はないのではないかと、私は内心思ってもいる。 ♪ 言語なんてこんなもんさ〜(サザン的) 自然言語の研究者でも、生…

数式で記述されること、言語で記述されること

「物理現象は数式で記述される」といったことがよく言われる。これって「ものごとは言語で記述される」というのと同じことなのでは? 「何を今さら」と言うかもしれないが、たった今あっと気づいた感じがしたので書いておく。 「宇宙の法則は数学で書かれて…

★今井むつみ・秋田喜美『言語の本質』(中公新書)

『言語の本質』(中公新書)。 アイコン性や新体性のあるオノマトペこそが、赤ちゃんにとっても人類にとっても言語の始まりなのでは? という仮説。さて個人的に目が輝いたことが1つ―― 論理的関係のオノマトペを持つ言語はこれまでまったく見つかっていない…

★川上量生×松尾豊×東浩紀「知性とはなにか──AI時代の人文学」

昨日昼のイベント。今聴いている。 3人の発言はやはり桁外れ。特に松尾豊さんは、人間の言語による思考さらには意識というものが、実はどう成り立っているのかを、動物そしてAIとの類推によって独創的に図式化し、従来のもやもやした説明はがらっと塗り替え…

★飯田隆『分析哲学 これからとこれまで』(続)

◎ https://tokyocat.hatenadiary.jp/entry/2023/05/29/000000 から続く 飯田隆『分析哲学 これからとこれまで』、おおよそ読み終えた。 私がウィトゲンシュタインやフレーゲに反射的にのめりこんできたのは、「言語や論理には世界の構造が反映されているのか…

伊藤穰一さんの講演を聴きに行った

伊藤穰一さんの講演を聴きに行った。 www.youtube.com ChatGPTは「統計的なパターン」を見出すが、私たちは「シンボリックな構造」を見出すAIを探究中という。核心的かもとワクワク。「プロバビリティ(たぶんこうだ)」から正解に近づく戦略で脳の仕組みに…

YouTubeで「数理論理学」をちょっと勉強(感謝)

「理論的に妥当な推論と、現象的に妥当な推論は、完全には重なりません」――世間の現実はたしかにそんなものだろうが、バイブルにする予定の論理学にそう言われてしまうと、明日からどう生きていけばいいのか、子羊は迷う…… www.youtube.com 「false positive…

ChatGPT、AIについて(5月)

「悪用をどのように防げばいいのか見当がつかない」ーーこれは人がAIを悪用するのか、AIが自らを悪用するのか、どちらなのか? jp.reuters.com * 言語能力ってもの全般、偉人の思想に時間と空間超えて正確にアクセスしたりとか、お願いしたいこと正確に言及す…

人間が作ったAIは言語を操る

日本の猫はご飯を食べるが、イタリアの猫はパスタを食べる。人間が作ったAIは言語を操るが、さて、地球外知性が作るAIは何を操るだろう?

茂木健さんと鈴木健さんの会話(LLMをめぐって)

全部同感(私がわかる範囲に限れば) (SmartNews ファウンダーの鈴木健さんに聞く、LLMからAGIへの道) 鈴木「RNAワールドができたときのような…」 鈴木「ハルシネーションこそがむしろなんかトランスフォーマーの可能性なんじゃないですか 人間もそうで…

語の意味をベクトルで表現する(?)

視聴してみる。勉強になった。 www.youtube.com ChatGPTは語の意味を「ベクトル」で表現するーーそれがポイントだと思えるが、さて1000〜10000次元の何(属性?)を備えているのだろう? それをChatGPT自体に聞いてみたところーー 回答:ChatGPTが使用してい…

ChatGPT考

昨日、大学生に日本語を教えていてめっちゃ難しかった質問。条件を表す「れば」「と」「たら」の違い。激ムズ。⭕️東京に来たら、連絡してね❌東京に来れば、連絡してね❌東京に来ると、連絡してねなぜ間違いか、使い分けをどう理解すればいいか。誰かバシッと…

ChatGPT考

謎のツボを突いている期待あり。 https://youtube.com/watch?v=LrfJAAwreYg (LLMについての議論。田森佳秀、茂木健一郎、よしのり、熊倉ローマ加わる) GPTは論理というものを知らないんじゃないか、といった実感が言われている。統計と論理は違うのだと。…

ChatGPT考(分析哲学、普遍文法、脱構築から)

猿みたいなものだった私たち人間が、むにゃむにゃと喋りだした。それを皮切りに、いつしか、たとえば概念記法(私たちがものを考えるときに従っているはずの<理屈の骨格>みたいなもの)をフレーゲが抽出した。ChatGPTも言葉を大量に読むことで、概念記法み…

人間の言語は間違いえない?

動物は自然のなかにいて間違うということがない。 人間だけは間違うということがある。 それとはまったく別の意味で、AIは機械のなかにいて間違うということがない。 その意味でも、人間のほうは間違うということがある。 しかし一方でなんと! <人間は言語…

言語と一緒、ツイッターと一緒

人間は言語と一緒に生きている感じなので、言語から遠ざかってしまうと調子が出なくなると思う。そして今、言語とどこで一緒かというと、けっこうツイッターとかが主なので、ときどきは何でもいいのでツイートしないと、やっぱり調子が出ない感じだ。 とはい…

象は鼻が長い/イルカは喋らない(ゆる言語ラジオ)

www.youtube.com 「象は鼻が長い」の三上章は言語学者ではなく高校の数学教師だった!(知らなかった) ◎ずいぶん前だが関連エントリー https://tokyocat.hatenadiary.jp/entry/20070623/p1 * このシリーズ『ゆる言語学ラジオ』の第1回で「単語こそがすごい…

絵文字のほうが万能なのか(いや)

https://globe.asahi.com/article/14477908(2021年11月記事) 《言葉では不十分だと感じる時がある。恐怖、恥ずかしさ、倦怠(けんたい)感、不快感などは、書き言葉で表現しきれない時があるのだ。/そこで、溶ける顔(melting face)の絵文字が登場する》…

経典というテクスト〜外部不在

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480072924/ 『世界哲学史2』(ちくま新書) に大乗仏教の章がある。知識も関心も薄い領域だけど概観できればいいかと読み始めたら、どうもおかしい。なぜか「テクスト」が焦点になる。それまで口伝でしかなかっ…

★現れる存在/アンディ・クラーク

アンディ・クラーク『現れる存在』は1/3ぐらい読んだ。 つまるところ<脳は論理計算機や知識図書館では絶対ない>と断言し、<脳と身体と環境が協調して働く><脳は身体のコントローラーとも言える>といった見方をプッシュする。その大々的な宣言を早くか…

★現代の人工知能と「言葉の意味」。そして記号創発システム/ 谷口忠大

www.repre.org 《…「現在の人工知能はただの統計計算をしているだけだ」というように指摘することがある。しかし統計計算だからといって、それが人間の知能のモデルとして不適切だということにはならない。人間の知能だって統計計算をしているし、それは知能…

アブダクション

きょう私の口座の残高が急に4000万円増えていた。「さては、阿武町がまた間違えて振り込んだな!」と考えるのを、アブダクション(仮説推論)という。 これ実は、「PならばQ」が正しいときに、Qをみて「ならばPだな!」と判断する。つまり<逆を真>とみなす…

つれづれ(言語行為論)

このあいだ乗ったタクシーはピンクの行灯が付いていた。「5,000台のうち7台しかない幸運のタクシーです!」 運転手さんがこやかにカードを渡してくれた。「おお」と思った。が、特にそれ以外に幸運は来ていない。 https://rocketnews24.com/2021/11/11/15605…

表象とは縮約ではなく拡張されたもの?

視聴 https://www.youtube.com/watch?v=wRub94Wm1mA 池上高志さんのレクチャーが圧倒的に面白い。 人工知能とか動物とか地球外の誰かとかの、心の中(心があるとしたらどんな表象を抱いているのかみたいなこと)を想像するとしたら、こんな仕掛けを作れば少…

ゲノムと文法は相関しているそうだ

www.brh.co.jp この研究、初めて知った。興味深い! 北東アジアの13集団(韓国、日本、アイヌ、コリヤークなど)を調べたところ、ゲノムの相違は、言語の文法の相違と似ているが、音楽や言語の音素の相違とは似ていない。 《文法をもとにすれば、世界中の言…

野矢先生の集中講義

実は、野矢茂樹先生の集中講義「ウィトゲンシュタインの言語観」を受講した。東新宿の東京言語研究所にて。3月12日と13日。 私はウィトゲンシュタインを少し読んだとしてもまるきり独学なので、ウィトゲンシュタインという名前を、私が誰かの前で、または、…