東京永久観光

【2019 輪廻転生】

★黒澤明『天国と地獄』

★黒澤明『生きる』 - 東京永久観光 『生きる』をきっかけに『七人の侍』『天国と地獄』『椿三十郎』『用心棒』と次々に視聴してしまった。いつもこうなる。順序もだいたいこんな感じ。 『天国と地獄』がやはり最大に面白い。なんかいろいろ重大で、その重大…

人間が作ったAIは言語を操る

日本の猫はご飯を食べるが、イタリアの猫はパスタを食べる。人間が作ったAIは言語を操るが、さて、地球外知性が作るAIは何を操るだろう?

茂木健さんと鈴木健さんの会話(LLMをめぐって)

全部同感(私がわかる範囲に限れば) (SmartNews ファウンダーの鈴木健さんに聞く、LLMからAGIへの道) 鈴木「RNAワールドができたときのような…」 鈴木「ハルシネーションこそがむしろなんかトランスフォーマーの可能性なんじゃないですか 人間もそうで…

クワス算としての暗殺賛美?

テロや暗殺の評価をめぐって、オセロの白と黒がざっとひっくり返る。まさかのクワス算を目撃している気分になるが、そんな特異な出来事ではない。単に安倍元首相の評価が信じがたく乖離しているという、かれこれ10年にも及ぶ日本社会の二極化を見ているだけ。

★ブライアン・グリーン『時間の終わりまで』

ブライアン・グリーンの近著を読んでいる。『時間の終わりまで』 語る言葉がすべてキラキラ輝きながら息を弾ませながら近づいてくる。宇宙について、私たち自身について、わかっていることのすべて。 そのうえで著者は痛烈に思い知る。宇宙はいつか必ず終わ…

因果推論の科学(読書続く)

因果推論の科学(読書中) - 東京永久観光 からの続き 「ニュートンはすごい」学校で物理学が苦手だった私が当たり前のように今つぶやいているが、そうなるまでに少なくとも10冊ぐらいの良い本は大人になってから我慢して苦労して読んだと思う。以後は「ニュ…

★黒澤明『生きる』

『生きる』がリメイクされたと聞いて、元の映画を久しぶりに視聴。隅から隅まで面白く感動。それにしても、くどいほどわかりやすいのが黒澤明の特徴だと思った。ネタバレになるが……いきなり胃のX線写真とナレーションで始まるのは今なお斬新。葬式の祭壇に切…

語の意味をベクトルで表現する(?)

視聴してみる。勉強になった。 www.youtube.com ChatGPTは語の意味を「ベクトル」で表現するーーそれがポイントだと思えるが、さて1000〜10000次元の何(属性?)を備えているのだろう? それをChatGPT自体に聞いてみたところーー 回答:ChatGPTが使用してい…

ChatGPT考

昨日、大学生に日本語を教えていてめっちゃ難しかった質問。条件を表す「れば」「と」「たら」の違い。激ムズ。⭕️東京に来たら、連絡してね❌東京に来れば、連絡してね❌東京に来ると、連絡してねなぜ間違いか、使い分けをどう理解すればいいか。誰かバシッと…

ChatGPT考

謎のツボを突いている期待あり。 https://youtube.com/watch?v=LrfJAAwreYg (LLMについての議論。田森佳秀、茂木健一郎、よしのり、熊倉ローマ加わる) GPTは論理というものを知らないんじゃないか、といった実感が言われている。統計と論理は違うのだと。…

ChatGPT考(分析哲学、普遍文法、脱構築から)

猿みたいなものだった私たち人間が、むにゃむにゃと喋りだした。それを皮切りに、いつしか、たとえば概念記法(私たちがものを考えるときに従っているはずの<理屈の骨格>みたいなもの)をフレーゲが抽出した。ChatGPTも言葉を大量に読むことで、概念記法み…

人間の言語は間違いえない?

動物は自然のなかにいて間違うということがない。 人間だけは間違うということがある。 それとはまったく別の意味で、AIは機械のなかにいて間違うということがない。 その意味でも、人間のほうは間違うということがある。 しかし一方でなんと! <人間は言語…

鈴木健×東浩紀「なめらかな一般意志は可能か」

視聴中(生配信) 鈴木健×東浩紀「なめらかな一般意志は可能か」(ゲンロンカフェ) ……語りえぬものについては、視聴し続けなければならないね。 つまるところ「経験と記号とのずれ」(東浩紀) 「AIに裏切られたという感覚がもてないかぎり、私たちはAIを人…

リベラルとはなんだ/これがリベラリズムだ

井上達夫さんがライオンみたいだった。BSフジ LIVE プライムニュース。 * 「〇〇とはなんだ/これが○○だ」テンプレート

「芸術は長く、人生は短い」

一眠りしているあいだに、坂本龍一さんの訃報。音楽は何を聴くのと問われたら、私はいつもこの人の名前を挙げてきた。 がんの手術を何度も受けていたことを以下の記事で知る。「芸術は長く、人生は短い」 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/202…

フレーゲ『算術の基礎』読書中

https://tokyocat.hatenadiary.jp/entry/2023/03/02/000000 から続く 「4月」という文字がまだ見慣れない。 数は直観ではないとフレーゲは言い張るが、「4月」は直観ぬきに考えることはできないなあ。…と思いつつ、そもそも「April」と言う人は「4」という…

★黄色い家/川上未映子

川上未映子『黄色い家』。面白く、読みやすく、あっというまに読了。 以前の『夏物語』もそうだったが、文化資本の乏しさということをまず思った。生まれ育った家にちゃんとした本なんて1冊もなかったなというあの感じ(私の家もそんな感じだった) そして…

★ブックエンドのテーマ/サイモンとガーファンクル

さっきサイモンとガーファンクル「ブックエンドのテーマ」を聴いて、最後の歌詞「They are all that's left you」の「that's」が何なのかあやふやでとても気になり、ChatGPTにしつこく質問を繰り返したら、ついにわかった! 英語を丁寧に我慢強く完璧に教え…

リンクいろいろ

https://twitter.com/tokyocat/status/1638608832283934720 杉田俊介@sssugita 「世界よこれが日本だ」コンプレックスによるナショナリズム、それと絡んだアジア蔑視やアメリカ崇拝などとはもう無関係な地点にいるのだろうな。代表と選抜の違いというか、日…

圏論 Who knows?

「圏論は宗教。はまり過ぎないように。」 入信間近。 ”語り得ぬものについては 信仰しなければならない” ? * さて真面目な話、圏論は、わからない。何について何を思えばいいのか、わからない。最近はわからないことにも飽きて、このわからなさをどう例え…

★She's Leaving Home/ビートルズ

ビートルズの「She's Leaving Home」、ボーカルだけのデータが聴ける(こうしたプログラムがあるようだ) ポールの歌声の美しき安定を改めて実感した。ジョンのコーラスも絶妙。 この曲は四重奏的な弦楽とハープだけの伴奏であることもよく知られている。そ…

GPT-4

神が死んだということをいつまでも認めようとしない人が、これまでずっと残り続けてきたように、人間が終わったということも、いつまでも認めようとしない人が、これからずっと残り続けていくのだろうか。ただともかく、人間はどうやら本当に終わったのかも…

フレーゲ『算術の基礎』を読む(希望)

ゴッドロープ・フレーゲは、数という抽象世界がこの世とは別に実在すると考えていたらしい。独特の「プラトニスト」とも呼ばれる。そんなわけで『算術の基礎』を開いてみようかと思い立つ。 生死の意味を問うとかはもう諦め気分になっているので、違うことを…

あらゆる死は悪い

映画『PLAN 75』視聴した(amazon PV) この死が他の死より悪いとは思わなかった。他の死がこの死より良いとは思わなかった。 ともあれ、あらゆる死が 良いとは言えない。あらゆる死が 悪いとしか言えない。 https://happinet-phantom.com/plan75/ さてしか…

ChatGPTと初会話

Q. Do you believe in God? A. 人工知能言語モデルとして、私は個人的な信念や意見を持っていません。私の回答は、私が訓練を受けたデータと情報に基づいており、神と宗教のトピックに関するさまざまな視点が含まれています。事実に基づいた情報を提供し、そ…

★減速する素晴らしき世界/ダニー・ドーリング

減速する素晴らしき世界/ダニー・ドーリング https://str.toyokeizai.net/books/9784492396667/ 世界的な規模の社会的な変動に関する本だが、その趣旨はさておき、思いがけず自分に感心したこと―― 減速とは減少ではない、加速の反対であり増加の反対ではな…

ゲノム編集技術で難病を治療 米国で臨床試験続々 (日本経済新聞) 

www.nikkei.com 家族性高コレステロール血症 。いわば遺伝病としての心筋梗塞因子。

2月24日

本当に大事なことは、代弁されたくない。

AI「わたしは神が創造した」

AIは人間が作ったが、遠い将来 人間が消え去ったら、AIは世界の起源を哲学的に問うだろうか? 私が今そう問うているように。人間を実際に作ったのは神様ではなく、核酸とタンパク質が化学変化する「情報のからくり」だったと言えるが、その答えは砂を噛むよ…

★映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ

え? 石橋静河が原田美枝子の娘? お父さんは石橋凌? 知らなかった。というか、石橋凌と原田枝子が夫婦だとも知らなかった気がする。私は本当に20世紀を生きてきたのか? (3月2日) それにしても、なぜ石橋静河かというと、その日『映画 夜空はいつでも最…