8時起床。睡眠5時間ほど。アンゲロプロス3連夜だった(NHK-BS) きょうも晴れ。
*
サンデル教授が日本に来てたのか。本買ってあるし読もう。
*
テレビ東京の夜のニュース番組のトレタマで、360度撮影ができるアナログカメラを紹介したあと、伊藤元重先生に感想を求めたら、一言「芸術的ですね」。芸術的というのは便利な用語だと思った。私もこれから株安とか円高とかデフレとか、どうもわからない話の感想を求められたら、こう答えよう。
「いや〜経済学的ですね」
◎参照:http://www.mayq.net/nihonkeizai.html
そうだ、何が言いたかったかというと、経済と正義は完全には一致しないという見解に、正義の人はうなずくだろうが、経済の人はうなずくのだろうか、ということだ。あるいは、この問いに対する芸術的な答えとは?
*
NHKニュース チリ鉱山 数人に精神的な変調
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100827/k10013600381000.html
抗うつ薬と十字架か。あなたにはどっちが救い?
*
『これからの「正義」の話をしよう』。ぐいぐい読ませる。われわれが実際に身近に出会っているさまざまな逡巡を例に、人類が作り上げてきた「社会の正しさ」の原理を、なるほどと実感・納得できるレベルまで解きほぐす、という趣旨のようだ。
正しさを測ることができるとしたら、それは結局、サンデルさんのように、正しさとは何かを考え抜き解きほぐしていく作業の息の長さや深さでこそ測りえるのかもしれない、と思う。