杉田俊介@sssugita
「世界よこれが日本だ」コンプレックスによるナショナリズム、それと絡んだアジア蔑視やアメリカ崇拝などとはもう無関係な地点にいるのだろうな。代表と選抜の違いというか、日本ナショナリズムの重圧を背負ってない。健全なパトリオティズムのような?野球の地政学も大きく変動してるのが印象的だった
https://pic.twitter.com/12Z9koBmYx
美しき物理学bot@ST_phys_bot
ブライアン・グリーン「水が重力に引っ張られて、穴から吹き出てる。でもアインシュタインが正しければ、ボトルを落下させれば水は重力を感じなくなって吹き出るのをやめるはずだ。確かめてみよう。3、2、1…」
https://pic.twitter.com/jJVScrpJQ3
安田峰俊@YSD0118
自分が若いときにこちらをいじめ倒してきた日本社会の正体こそ実は碌でもなかったと証明されたことで、20年来募らせた復讐心を満たせるとともにやはり自分の価値観が正しかったじゃんと自己肯定感をつよつよにできるという、サバイバー側の感覚もあると思うぞな。
https://jun-jun1965.hatenablog.com/entry/2023/03/23/214638
私は「大江健三郎がいる日本」の私であることを嬉しく思って生きて来た
https://pic.twitter.com/xSSJ27FNSD
三一十四四二三@31104423
この映画、結構楽しく見ることが出来るのだ。
多分それは、この映画の杜撰なドラマ設定が逆に現実を反映しているからだろう。
現実世界には伏線は存在しない。また事件の綺麗なオチも、困難克服による人間成長も滅多に見られない。
つまりこの映画の行き当たりばったりの世界観は現実そのものなのだ。
https://twitter.com/tokyocat/status/1639331011355107334
ワタセユウヤ@yuyawatase
どうやるかは別として、GPIFは解体するべきだなと
現役世代には何の関係もない50年〜100年後の日本のために、現在増税して年金に補填して、経済成長率を押し下げる合理性はないだろうなと
200兆円のGPIFを徐々に解体すれば大減税が可能であり、日本経済は大幅に復活する可能性がある
https://twitter.com/MickaCorreia/status/1639046252733112321
暴れるフランス人、暴れない日本人