東京永久観光

【2019 輪廻転生】

シャルリ・エブド襲撃をめぐって (4)


在特会によるヘイトスピーチは「許してはならない」と思う私だが、桑田佳祐さんが紫綬褒章を使って行ったと伝えられるパフォーマンスは「許してはならない」とは思わない。ダブルスタンダードではないとも思う。

一方、ムハンマドを冒涜する表現を「許してはならない」かどうか、またはムハンマドを冒涜する表現を禁じることを「許してはならない」かどうかとなると、自分の思いははっきりしない。何故だろう。他人事だとおもって十分考えていないせいだろうか。

さてでは、桑田さんのパフォーマンスに対する抗議行動はどうか。「許してはならない」のか。これまた自分の思いをはっきり言えない。しかしこちらはむしろ、いろいろ考え過ぎているせいもあるのではないか。

(追記)桑田佳祐さんは、褒章やヒゲを使ったパフォーマンスについて、のちに謝罪をした。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/01/17/kuwata-keisuke-southern-all-stars_n_6494184.html

私にはパフォーマンスそのものより この謝罪のほうがよほどショックは大きい。


 *


こんなことばかり書いているうちに、「許してはならない」の「許す」ってどういう意味だろうとか、それ以上に「〜てはならない」ってどういう意味だろうとか、私の場合そんな考えにもつい入り込む。

「許す」「禁じる」といった行為とは別に、「〜しなければならない」「〜してもいい」「〜しなくてもいい」「〜してはならない」という4つの態度があると思われる。英語ならそれぞれ「must」「may」「don't have to」「mustn't」だろう。

4つは1つのまとまりを成していると考えられる。ということは、人間が「must」という概念や語を初めて思いついたとき、必ず同時に「may」という概念や語も思いついたということか?

人間の言語はパーフェクトとは言えないのだろうが、では人間が現在用いている論理はどうだろう。やはりパーフェクトではないのか?

「〜しなければならない」「〜してもいい」「〜しなくてもいい」「〜してはならない」の4つ以外に、あ、そうだ「〜◯◯◯◯」という態度もあるじゃないか! などという大発見は起こりうるのか?


 *


というわけで、議論はいつもメタ化する。つまり、シャルリ・エブド襲撃に関する議論が、「シャルリ・エブド襲撃に関する議論」に関する議論になり、さらに『「シャルリ・エブド襲撃に関する議論」に関する議論』に関する議論になる。

言論のメタ化について思考したジャック・デリダは、賢明にも「ペンのインクが尽きるとき、議論は否応なく終わる」という事実を重視したという。

◎参考:http://blogos.com/article/29234/


<続き>
(5)http://d.hatena.ne.jp/tokyocat/20150119/