東京永久観光

【2019 輪廻転生】

言葉VS事柄

●言葉は単語の組み合わせです。単語はいっぱいありますが無限ではありません。だから言葉も無限ではありません。また、一つの言葉は一つの事柄を表します。ということは、もしも事柄が無限にあるとしたら、無限の事柄に対して有限の言葉を当てはめるわけですから、そのうち言葉のほうが必ず足りなくなります。そのときは、一つの言葉を二つ以上の事柄にだぶって当てはめるしかないでしょう。そうすると、言語全体が曖昧になり、いずれその言語は死に絶えます。とはいえ、人間の言葉は無限ではありませんがそれなりにたくさんあります。しかも、人間は必ず死にますし必ず忘れますから、過去に当てはめた言葉と事柄の対応をすべて永遠に覚えているわけではありません。そのおかげで、現実には言葉が不足することはないでしょう。めでたしめでたし。
●というようなことを、町田健という人が書いていた。『言語が生まれるとき・死ぬとき』(大修館書店 ドルフィンブックス)の最後の最後。asin:4469212636
●人が生涯にかかわる事柄が無限でないことは納得できる。では、私の言葉はどれほどたくさんあるのだろうか。近ごろ自分の書く文章は、「まあ」とか「なんとなく」とか「ちょっと」といった前置きがやたら多いようだが、もしかしてこれは、この日記も歳月を重ねて書かれた事柄がしだいに増えてきたのに対し、単語のほうはもとから大して多くなく組み合わせがそろそろ尽きてきた徴候ではなかろうか。新しい事柄に同じ言葉をまた当てはめるには、そうした前置きによる濃淡や強弱で区別するしかないというわけだ。まあ、なんとなく、ちょっと、そう思う
●あるいはそのまったく逆で、私が思いついて書く事柄のほうこそ同じことの繰り返しなのに、むしろ言葉はそのつど贅沢にも新しいものばかりを当てはめている、ということがあるかもしれない。
●ちなみに町田健は、人間と違ってコンピュータであれば、死なないし記憶も失われないので、最後には本当に言葉が足りなくなり言語機能が曖昧になるはずだと指摘する。私のサイトなどは大雑把だから、コンピュータでありながら昔の事柄を呼び出すのが実はけっこう面倒だ、忘れたフリをしよう、といった利点(欠点?)があるからよい。これが高機能のブログの総合コミュニティーで、コンテンツは限りなく膨大に蓄積され、しかもカテゴリーやキーワードによる整理統合も完璧に行き届くようになったあかつきには、そういうことを本気で心配する日も来るのではなかろうか。


●『言語が生まれるとき・死ぬとき』は、言語を考える基本中の基本をさらっとやさしくまとめた一冊だ。それでも言語の成り立ちと仕組みがほんとうに一からよくわかる。が、似たような感動をこれまでもさんざん味わったはずだろう、それをただ懐かしく味わっているだけじゃないのか、いつまでも一から感動してばっかりでどうする、と言われるかもしれない。しかし、こういう言語についての基本書は、私にとっては、読書ネットワークでいうところのハブに相当し、ものすごい頻度で繰り返し繰り返し読んでしまうことが必然の数少ないジャンルなのである。この一冊自体もハブになりうる本だ。ハブといっても奄美大島ではない。伊豆大島は波布の港。